デスク環境にコダワリを持つテッチです。
デスクで快適に作業するのに欠かせないアイテムのひとつに、照明があります。
ボクは間接照明を使用して雰囲気のある環境を作っていますが、どうも手元が暗い…。

テッチ
でもデスク上の限られたスペースに、いかにもなデスクライトは邪魔なんだよなぁ~。
そんな悩みを解決してくれるピッタリの製品が「BenQ ScreenBar」です。
モニターに直接設置するこちらの照明は、
- モニターに光が反射しない
- シンプルでモニターのデザインを崩さない
- 手元のちょうど良い場所が明るい
- 自動調光機能
など痒いところに手が届く機能性で、完璧な作業環境を作り出してくれました。

テッチ
目にもやさしくとても快適になりましたよ!
デスクの照明でお悩みの方には、ぜひおすすめしたい製品です。
それでは素晴らしいコンセプトとデザインのデスクライト「BenQ ScreenBar」を紹介していきます。
タップできるもくじ
【BenQ ScreenBar】概要
モニターに直接設置ができるので、デスク上になるべくものを置きたくない方には、特におすすめできるデスクライト。
照射範囲も広く、モニターに光が反射しない独自の設計は利便性の高さを感じます。
色温度や明るさ調整もできるので、集中したいときやリラックスしたいとき、それぞれで光の種類をかんたんに変えられのも便利なところ。
本機の詳細スペックは以下の通りです。
製品名 | BenQ ScreenBar |
---|---|
光源 | Dual color LED |
照度 | 1000 lux in the center (height 45cm) |
光束 | 2700K : 300lm ; 6500K : 320lm |
色温度 | 2700~6500K |
電源入力 | 5V , 1A USB port |
消費電力 | 5W (max.) |
材質 | Aluminium alloy, PC / ABS |
寸法 | 45cm x 9.0cm x 9.2cm |
重量 | 0.53kg |
【BenQ ScreenBar】付属品、外観
それでは付属品と外観を見ていきましょう。
外箱はシンプルで、設置状態を表したデザイン性の高いものになっています。

サイド部分には「グッドデザイン賞」など数々の受賞歴が記載されています。


テッチ
デザインやコンセプトが高く評価されていますね!
裏面には簡易的な設置方法が記載されていました。

箱を開封すると同梱物が整然と収納されています。


- BenQ ScreenBar本体
- 取り付けアタッチメント
- USBケーブル
電源用のUSBケーブルは「USB-A to Cケーブル」が付属しています。
専用の電源アダプターは必要なく、PCなどからのUSB電源で使用することができます。

テッチ
PCから電源を取れるのはコンセントを使う必要がないのでとても便利です!
ライト本体は細長でシンプルなデザイン。

サイズは450mmとなっています。

本体右端には、さり気なく「ScreenBar」の文字。

本体上部はコントロール部分で、すべての操作がタッチ式になっています。
前面にはロゴ コントロールはタッチ式
コントロール部の詳細は以下のようになります。

背面中央には電源用のUSB-Cポートがあります。

ライト部分には大量のLEDチップが取り付けられています。

オレンジ色の暖かい光からホワイト光までを自由に設定可能なので、LEDも異なるカラーがちりばめられています。

こちらはライト本体を取り付けるアタッチメントになります。

アルミニウム製になっているため、見た目以上の重さを感じます。
実測では349グラムでした。


テッチ
この重量感でモニター設置した状態でもしっかりと支えてくれます!
ライトバー本体と合わせた重量は実測で500グラムになります。

【BenQ ScreenBar】設置方法
BenQ ScreenBarの設置方法を解説していきます。
- STEP
アタッチメントにライトバーを取り付けます。
- STEP
くり抜きの部分をライト本体のUSB端子部分と合わせます。
- STEP
モニター上部に挟み込むように設置し、USB電源を取れば完了です。

テッチ
設置もかんたんにできます!
【BenQ ScreenBar】レビュー
BenQ ScreenBarを実際に使ってみての感想を書いていきます。
スマートな設置が可能
まず感じたのはスマートな設置ができることです。
コンパクトな本体は設置したときに変に目立たず、モニターのデザインを邪魔することなく取り付けが可能。


テッチ
ライトを置いています感が出ないのがいいですね!
上方向から見ても、本体が前面に出すぎることもないので、違和感がありません。

ボクが使用しているモニターは、Dellの27インチ 4Kモニター「U2720QM」でベゼルレスデザインが特徴のモニターです。

BenQ ScreenBarはベゼルが狭いモニターのこともしっかり考えられていて、上部ベゼルの幅が8mm以上のモニターに対応しています。

モニターへの設置も、アタッチメント部分を挟み込む形でしっかりとフィットしてくれます。
テープなどを使用することなく固定ができるので、モニターへのダメージがないのもうれしいポイントです。

テッチ
アタッチメントは重みがあるので外れることはないです!
快適な明るさが最高!
使用感については最高のひとこと!

テッチ
省スペースながら手元がとても明るくなりました!
BenQ ScreenBarのオン・オフを比べるとその差は明らか。
部屋の明かりを落としても、本機だけの光で十分な光量があります。


さらに本機は色温度の調整が自由に設定可能。
設定範囲は2700K〜6500Kと広範囲で電球色からホワイト光までカバーしてくれるので、気分に合わせた設定ができます。



テッチ
集中したいときはホワイト光、リラックスしたいときは電球色と使い分けています!
他の照明(スポットライト、LEDテープライト)などと合わせることで、雰囲気を出しながら手元もしっかりと照らしてくれるので、デスクでの作業がさらに快適で気持ちのいい空間になりました。


⬇使用しているAlexaにも対応のLEDテープライトはこちら
また本機には自動調光モードが搭載されていて、部屋の明るさに応じて、最適な光量を自動で調整してくれます。
設定も自動調光モードをタッチするだけで、あとは本体上部のセンサーで自動で調整を行ってくれます。
モニター画面に光が反射しない
BenQ ScreenBarは非対称光学設計により、絶妙な角度で照らしてくれるためモニターに光が反射することがありません。

ここは本当にすばらしく、しっかりと考えられた作りに感心してしまいました。
デスクに座ったときも正面からはLEDの光が漏れることがないので、まぶしさなどは一切感じることなく、デスク上の手元をしっかりと照らしてくれます。


テッチ
よく考えられた設計ですばらしいです!
【BenQ ScreenBar】まとめ
BenQ ScreenBarをレビューしました。
コンパクトでモニターに設置が可能な本機は、デスク上にあまりものを置きたくないボクにとっては、かなりのお気に入りアイテムになりました。
モニターへの光の反射もなく、きれいに手元を照らしてくれるので、本を読んだり書きものをするときにも最適な照射を実現してくれます。
デスクライトで悩んでいる方には、ぜひおすすめしたいアイテムです。

テッチ
デスクでの時間がさらに楽しくなりました!
最後までありがとうございました。
Amazonでお得にお買い物をするならAmazonギフト券の購入がおすすめです。

テッチ
現金チャージで、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえますよ!

Amazonプライム会員ならぜひ使うべき!