デスク環境のアップデートが大好きなテッチです。
在宅ワークが増えてきている中で、デスクに座りっぱなしという方も多いのではないでしょうか?
同じ姿勢での長時間の作業は、思いのほか体へのダメージが入ってしまうもの。
そんな環境を改善したく導入したのが、電動昇降スタンディングデスク「FLEXISPOT EG1」です。
サクッとサブデスク環境作ってみた👍🏻
電動昇降デスクって神だわ🤤#flexispot pic.twitter.com/tf7DtUgBD0— テッチ@テッチログ (@tetsusea1) May 28, 2021
今回はこちらをサブデスクとして作成したところ、メインデスクにはない昇降機能が大活躍。
疲れや眠気を感じたときに、ボタンひとつでスピーディーにスタンディング環境を作れるため、作業中のリフレッシュ効果がとても高く、生産性を大きく向上できる結果となりました。
本体が重く、組み立て式という比較的大きな作業をしなければいけませんが、完成してしまえばそんなことを忘れてしまうくらいの快適な環境が待っています。
テッチ
あまりに快適すぎて、メインデスクの脚も「FLEXISPOT」に交換することに決めました!
それでは簡単に高さを変えれる、電動昇降スタンディングデスク「FLEXISPOT EG1」を紹介していきます。
目次
【FLEXISPOT EG1】特徴
「FLEXISPOT EG1」は電動昇降が可能なスタンディングデスクです。
製品名 | FLEXISPOT EG1 |
---|---|
耐荷重 | 70kg |
脚幅調整範囲 | 85~129cm |
昇降範囲 | 71~121cm |
昇降スピード | 25mm/s |
脚段階 | 二段階(逆ピラミッド) |
対応天板サイズ | 幅100~160cm 奥行50~80cm 厚み≥2cm |
今回選択したカラーは以下の通りになります。
- 天板:メープル
- 脚:ブラック
その他にも数種類のカラーバリエーションがあり、インテリアに合わせた豊富な組み合わせが選択できます。
また天板は最小サイズで1000mmからと、あまりデスクスペースを大きく取れない方でもコンパクトに設置が可能。
さらに天板を自分でDIYしたものや、他社製品でも使用可能で、人気のマルトクショップやかなでものと合わせてセットアップする方も多数います。
「FLEXISPOT EG1」の昇降範囲は710mm〜1210mmと幅広く、子供から大人まで使用が可能になります。
昇降の操作は「↑ ↓スイッチ」で1mm単位で調整が可能。
本機は上下昇降のみですが「FLEXISPOT」には好みの高さを数種類記憶できる、メモリー機能付きのモデルもあります。
脚部の素材は「自動車用SPCC鋼材」とかなり頑丈な素材を採用。
テッチ
デスクも揺れることなく、安定性が高いです!
【FLEXISPOT EG1】開封と組み立て手順
「FLEXISPOT EG1」の開封と組み立て手順を解説していきます。
今回はメーカー様に「脚と天板のセット」を提供していただきました。梱包は別々になっており、かなりの大きさがありました。
特に脚パーツは重量があるので、持ち運びには注意が必要です。
テッチ
配送業者の方も「重い!!」といいながら運んでくださいました!
箱の中には各パーツがしっかりと収められています。
パーツはこれだけの数があります。
ネジ類はしっかりとカテゴリー分けされているので、迷うことなく進めていくことができます。
ネジ類は、基本的に付属の六角レンチでの作業になります。
まずは脚部分を組み立てて行きます。左右の脚を土台部分とネジで結合します。
完成形がこちら。この時点で脚パーツの安定性を感じました。
次に左右の脚をつなぎ合わせていきます。
こちらも各パーツをはめてネジ止めしていくだけで簡単ですが、脚部が重いので組み合わせるときは倒さないように注意してください。
かなり形になってきました。
次に天板を固定するためのサイドパーツを取り付けます。
ここもネジ止めだけの簡単な作業です。
これで脚部は完成になります。
次に天板に組み立てた脚を取り付けて行きます。
専用天板には、あらかじめ下穴があけられているので、簡単に取り付けが可能です。
こちらの取り付けは一般的なネジになります。
電動ドライバーがあれば、作業時間の短縮と、楽に作業が進められるのでおすすめです。こちらはDIY好きのボクにかかせない愛用のHITACHI製のものです。
コントローラーや配線処理をして仕上げていきます。
最後にデスク本体を起こして設置すれば完成です。写真を撮りながらでしたが、組み立てにかかった時間は約1時間程度でした。
テッチ
いい感じに仕上がりました!
【FLEXISPOT EG1】レビュー
「FLEXISPOT EG1」をしばらく使ってみた感想を書いていきます。
スタンディング環境は快適
デスク作業では長時間同じ姿勢をとってしまうので、気づいたときには体が痛くなってしまうことが多々あります。
「FLEXISPOT EG1」を使用してスタンディング環境を取り入れてみると、まさに快適。
ボタンひとつですぐに昇降ができるので「ちょっと疲れたな…。」と思ったときに素早く環境を切り替え、リフレッシュができます。
テッチ
眠くなってきたときも立つ事ですぐにリフレッシュできるのがとてもいいです!
モーター音は小さく子供が寝ていても平気
「FLEXISPOT EG1」はモーター駆動で上下の昇降を可能にしています。
小さな子どもが居る我が家では、昇降時の音の大きさがどうなのかが気になるポイントでした。
しかもデスクを設置している部屋は、寝室のとなりの部屋なのでなおさらです。
設置後に動かしてみると、あまりの静かさにびっくり!
もちろん多少の音はありますが、ほぼ気にならない程度で、小さなお子様や、マンションなどでもとなりにモーター音などが漏れる心配はないでしょう。
テッチ
家族が寝静まった深夜でも気兼ねなく昇降ができますよ!
操作ボタンやACアダプターも目立たず格納できる
デスク環境にこだわりを持つ方は、同時に配線整理にも気を使います。
そんなボクも、デスク周りの配線は限りなく見せたくないタイプ。
メインで使用しているデスクでも、配線はほとんど見えなくなるように工夫をしています。
「FLEXISPOT EG1」はコントローラー部分やACアダプターなども、デスク裏に格納できるため余計な配線が目立つことなくスッキリとした設置が可能です。
ただ昇降の関係上、ACアダプターにつなぐ電源ケーブルだけは長めなので、ケーブルマネージメントを考える必要があります。
天板は質感も高くインテリアに馴染むカラー
付属の天板は質感も高く、とても良質なものでした。
今回選んだメープルのカラーは、ナチュラルな質感がとても好印象。その雰囲気は「無印良品」の家具のようなシンプルでおしゃれな印象を与えてくれました。
角の処理や、木材のエッジもなめらかに加工され、手触りもよく、子どもが使ってもぶつけてしまう心配も少なく安心です
なにより自宅のインテリアとの親和性が高く、とてもまとまりのあるデスク環境ができました。
テッチ
サブデスクながらとてもいい環境が作れました!
【FLEXISPOT EG1】まとめ
「FLEXISPOT EG1」をレビューしました。
- 高さメモリー機能はあると便利
- ボタン操作のみで簡単に昇降
- 耐荷重70kgの頑丈な脚部構造
- 他社や自作の天板も使用可能
- コンパクトなデスク環境にも対応
ボタン操作のみで、簡単にスタンディングの環境をつくれるメリットはとても大きく、同じ姿勢で居ると疲れや眠気で集中力が欠けてしまう…。
そんな状況を変えてくれる、すばらしいデスクと巡り会えました。
在宅ワークや、座っての作業が多い方にはぜひおすすめです。
テッチ
スタンディングデスクで快適な作業環境を作ってみませんか!
最後までありがとうございました。
Amazonでお得にお買い物をするならAmazonギフト券の購入がおすすめです。
テッチ
現金チャージで、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえますよ!
Amazonプライム会員ならぜひ使うべき!