この記事でわかること
- Linksys Velop MX4200の外観、特徴
- 通信速度のテスト結果
- アプリでの接続方法
Wi-Fiルーターを多数レビューしているテッチです。
ルーターといえばアンテナがたくさん出ていて、サイズも大きく無骨な製品が多いイメージ。
電波強度やスピードを求めると見た目は犠牲にするしかないか…。
そんなお悩みをもつ方におすすめしたいのが、高速通信とスタイリッシュな外観が魅力のWi-Fiルーター「Linksys Velop MX4200」です。
本機は、本体の中に9本の内蔵アンテナを搭載し、電波強度を保ちながらシンプルな外観が魅力のひとつ。
次世代通信規格であるWi-Fi 6とメッシュWi-Fiに対応することで、インテリアをジャマすることなく史上最高のWi-Fi環境が構築できます。
テッチ
Wi-Fiルーターに見えない感じがとてもオシャレ!
それでは美しい外観と、高速通信で死角のないWi-Fiルーター「Linksys Velop MX4200」を紹介していきます。
目次
【Linksys Velop MX4200】概要
Linksys Velop MX4200は、「Wi-Fi 6」「メッシュWi-Fi」に対応したハイスペックWi-Fiルーターです。
本機の接続最大速度は4200Mbpsと非常に高速。トライバンドの採用で、ゲームや動画鑑賞も滞りなくスムーズに通信ができます。
Linksys独自メッシュ技術「i-Mesh」で、アプリ上でかんたんにメッシュネットワーク構築が可能。Wi-Fiエリアを拡張することで、家中を死角ゼロの環境に構築できます。
Linksys Velop MX4200の詳細スペックは以下の通りです。
機種名 | Velop MX4200 |
---|---|
サイズ | 11.4 cm x 11.4 cm x 24.4 cm |
アンテナタイプ | 内蔵型全方向アンテナ |
ワイヤレス規格 | 2.4GHz:IEEE 802.11b/g/n/ax 5.0GHz:IEEE 802.11n/ac/ax |
通信速度 | 5 GHz: 2400 Mbps 5 GHz: 1200 Mbps 2.4 GHz: 600 Mbps |
プロセッサー | 1.4GHz クアッドコア |
インターフェース | Gigabit LAN ×3 Gigabit WAN ×1 USB 3.0ポート |
セキュリティー | WPA2 WPA3 WPA2 / WPA3 混在モード |
接続台数 | 最大250台 |
【Linksys Velop MX4200】付属品、外観
それでは「Linksys Velop MX4200」の付属品と外観を見ていきましょう。
今回は2セットのものをお借りしましたので、外箱はなかなかの大きさとなっています。
付属品は以下の通りです。
- Linksys Velop MX4200本体
- ACアダプター
- LANケーブル
- クイックスタートガイド
本体は縦長のスタイリッシュなシルエット。ホワイトのカラーリングがさわやかな印象を与えてくれます。
サイズは24.4cm × 11.5cm。
500mlのペットボトルよりやや高さがあります。小型とは言えませんが設置面積が少なく済むのは好印象。
正面には全体のデザインを損なわない大きさで「LINKSYS」のロゴが入っています。
サイド側も余計な装飾などがなく、シンプルに仕上げられています。
天面はメッシュ状になっていて排熱効率のよい設計。
背面にはインターフェース類が集約されています。
詳細はUSB-A(3.0)ポート、ギガビットLANポート×3、ギガビットWANポートをそなえています。
底面には電源ボタン、WPSボタン、リセットボタンが配置されています。
テッチ
外観は全体的にシンプルにまとめられています!
【Linksys Velop MX4200】接続方法
Linksys Velop MX4200の接続方法を解説していきます。
アプリのダウンロードとできること
接続はLinksysアプリを使用することで、かんたんに進めていくことができるので、まずは下記からダウンロードしておきましょう。
Linksys
Belkin International, Inc.無料posted withアプリーチ
アプリでできることも多彩で、お子様のアクセス管理やゲストネットワークの設定など細かいところまで作りこまれています。
接続手順
アプリを使った接続手順を解説していきます。
テッチ
iPhoneでの手順を解説していきますね
- STEP
アプリを開き「新規Wi-Fiネットワークの設定」を選択します。
- STEP
VELOPシリーズを選択します。
- STEP
本機をご自宅のモデムと接続します。
- STEP
本体上部のLEDが紫色で点滅していることを確認します。
- STEP
アプリにアクセスするためにアカウントを作成します。
- STEP
Wi-Fiにお好きな名前を登録します。
- STEP
本機の設置場所を選択します。
- STEP
セットアップの完了です。
2台目以降の接続方法
メッシュWi-Fiの構築は2台以上の本体が必要になります。
- STEP
アプリのメニューから「新製品をセットアップ」を選択。
- STEP
別のノードを追加するを選択。
- STEP
Wi-Fiを拡張するためを選択。
- STEP
追加する本体のLEDが紫色で点滅しているか確認する。
- STEP
設定完了まで約6分ほど待ちます。
- STEP
設定完了。
テッチ
アプリの手順に従って行くだけなので迷うことなく設定できます!
【Linksys Velop MX4200】スピードテスト
「Linksys Velop MX4200」の通信速度を測定してみました。
我が家の通信環境は以下の通りです。
テストを行った場所は以下の3箇所。
- 1階リビング
- 自宅内で電波が届きにくい2階の角部屋
- 自宅横のガレージ内
- 1階リビング → メインの「Velop MX4200」
- 2階角部屋 → サブの「Velop MX4200」
1階リビングでの測定結果
- ダウンロード:417Mbps
- アップロード:336Mbps
ルーターを設置している、1階のリビングではかなり高速な数値が出ました。
測定時はルーターから約1mの距離で行い、ダウンロードで400Mbpsを超えるこの上ないスピード感です。
我が家の通信環境は、Softbank光の1Gbps 戸建てタイプなので、ここまでが限界値かと思いますが、10Gbpsの高速な光回線を利用するとこのルーターの力をさらに発揮してくれます。
さらに複数の機器を同時に接続し、ゲームや動画視聴をしても安定した通信ができます。
本機の特長である「トライバンド」「8ストリーム」による性能は、データ量の多い通信を複数の機器で行ってもカクつきがなく、ストレスを感じることはあまったくありませんでした。
テッチ
複数台の接続でも、ゲームや動画視聴が快適に楽しめます!
2階角部屋での測定結果
比較的電波の届きにくい2階の角部屋では、メッシュWi-Fiオンオフでの比較をしてみました。
メッシュWi-Fiオフ
- ダウンロード → 212Mbps
- アップロード → 316Mbps
メッシュWi-Fiオン
- ダウンロード → 324Mbps
- アップロード → 312Mbps
メッシュWi-Fiオフ | メッシュWi-Fiオン | |
---|---|---|
ダウンロード | 212Mbps | 324Mbps |
アップロード | 316Mbps | 312Mbps |
2階ではメッシュWi-Fiの恩恵をしっかりと感じられる結果となりました。
我が家の広さでは1台での運用でも必要十分な速度は出ていますが、2台つなぐと確実にスピード感が増してきます。
テッチ
3階建てや、さらに広いお家ではメッシュWi-Fiがとても有効です!
自宅横のガレージ内での結果
自宅横のガレージ内でも速度を計測してみました。
- ダウンロード:58.7Mbps
- アップロード:29.6Mbps
こちらは普通のWi-Fiルーターでは電波が入らない場所です。
「Velop MX4200」のメッシュWi-Fiを使用することで、動画視聴も可能なくらいのスピードが出るようになりました。
メッシュWi-Fiでのエリアの拡大はとても効果的で、ご自宅に電波が届かない場所があるなら、導入を検討することをおすすめします。
【Linksys Velop MX4200】まとめ
「Linksys Velop MX4200」をレビューしました。
- 価格が高い
- 本体は割と大きい
- Wi-Fi 6で高速通信
- メッシュWi-Fiで自宅のどこでも電波が途切れない
- オシャレでシンプルな外観
- 最大250台のデバイスと接続可能
- アプリでかんたんにセットアップできる
Wi-Fi 6とメッシュWi-Fiとの組み合わせにより、高速でエリアの広いWi-Fi環境を構築できるモデル。
スタイリッシュな外観は、インテリアにこだわりがある方でも満足できる、オシャレなものとなっています。
価格が高いのはネックになってくるところですが、ネット環境が想像の3倍快適になるのは間違いないところ。
テッチ
高速で死角のないネット環境は快適!
最後までありがとうございました。
Amazonでお得にお買い物をするならAmazonギフト券の購入がおすすめです。
テッチ
現金チャージで、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえますよ!
Amazonプライム会員ならぜひ使うべき!