高級ワイヤレスイヤホンが大好物のテッチです。
前モデル「SONY WF-1000XM3」から約2年。2021年6月に待望の新作「SONY WF-1000XM4」が発売されました。

前作も音質に定評がある人気のモデル。
ただ、防水機能がなくイヤホンやケース共に大きなサイズは、お世辞にも使いやすいモデルとは言えませんでした。
そんな弱点を改善した本機はコンパクトになり使いやすさもアップ。3万円超えの高級価格帯での登場ですが使ってみれば文句なし!
他社のイヤホンとは格の違いをみせる音質と、機能性で現状ナンバーワンの満足度が体感できます。
メーカー公表のハイレゾ級の音質は偽りなく最高クラス。
リッチなサウンドでワイヤレスとは思えない音楽体験に驚くことでしょう。

テッチ
SONYの本気を感じるイヤホンです!
それでは、極上のサウンドと豊富な機能性の完全ワイヤレスイヤホン「SONY WF-1000XM4」を紹介していきます。
目次
SONY WF-1000XM4の特徴
「SONY WF-1000XM4」は最高クラスの音質とノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンです。

機種名 | SONY WF-1000XM4 |
再生可能時間 | ANC ON時 : 最大8時間 / 充電ケース使用時 : 最大24時間 ANC OFF時 : 最大12時間 / 充電ケース使用時 : 最大36時間 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.2 |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み | ○ |
防水性能 | IPX4 |
重量 | 55g |
対応コーデック | SBC・AAC・LDAC |
最大通信距離 | 10m |
充電時間 | 約1.5時間 |
充電端子 | USB-C・ワイヤレス充電 |
ノイズキャンセリングON時でイヤホン本体のみで8時間の音楽再生、ケースを含めると合計24時間の使用が可能。
また、前作は防水機能はありませんでしたが、今回はIPX4に対応しました。
本機のカラーラインナップはブラック、プラチナシルバーの2色展開となっています。



テッチ
今回はブラックモデルを選びました!
対応コーデックは標準的なSBC・AACはもちろん、注目のLDACにも対応。
ワイヤレス接続ながらハイレゾ級の音質で音楽を楽しむことができます。
本機は最新のBluetooth5.2にも対応することで接続の安定性も確かなもの。
ショッピングモールなどで3時間ほど使用してみましたが音切れに関しては発生はなく快適な使用感でした。
SONY WF-1000XM4の付属品、外観
それでは「SONY WF-1000XM4」の付属品と外観をみていきましょう。
まずびっくりしたのがこのシンプルなパッケージ。

SONYは環境配慮のためプラスチックを一切使用しない再生紙をパッケージに使用。このようなシンプルなものになっています。

SONY WF-1000XM4の付属品は以下の通りです。

- SONY WF-1000XM4本体
- 充電用USB-A to Cケーブル
- 交換用イヤーピース(S・M・L)
- 取り扱い説明書
イヤーピースはフォームタイプのものが付属。サイズは3種類(S・M・L)となっています。

こちらのイヤーピースは単体でも発売されています。単品での価格も約2000円する確かな品質のものとなっています。



テッチ
耳へのフィット感と遮音性にすぐれています!
充電ケーブルはUSB-A to Cのものが付属しています。

充電ケースはプラスチック製ながら高級感を与えてくれます。サラサラしたマットな質感で手触りの良さも感じます。

天面にはゴールドで「SONY」のロゴが入っています。

前面にはさりげなくLEDが内蔵されています。こちらは本体の充電状態などをひと目で確認することができます。

ケースのサイズ感はコンパクト。全機種のSONY WF-1000XM3はかなりの大きさを誇っていたので、進化ポイントと感じました。

右:SONY WF-1000XM3(前モデル)
手に収まるサイズ感で持ち運びも容易です。

背面には充電用のUSB-C端子。

本機は便利なワイヤレス充電にも対応。専用の充電器を使用することで本体を置くだけで充電ができます。

ケースを開いた状態。ケース自体は自立してくれるので、デスク上などでもイヤホン本体を取り出しやすくなっています。

イヤホン、ケース共にしっかりとした強力なマグネットが使用されており、収納時にイヤホンがピタッとくっついてくれる点も便利です。

イヤホン本体は丸みを帯びたスタイリッシュなデザインが特徴的。ゴールドに輝くノイズキャンセリング用のマイクもかっこいい!

さり気なく入っている「SONY」のロゴも所有欲を満たしてくれる点です。

イヤホン本体も前作と比較するととてもコンパクトに。形状も変更されたことで耳へのフィット感も確実にアップしました。

右:SONY WF-1000XM3(前モデル)
チェックポイント
個人的には長時間の使用でもほぼズレを感じることなく、快適に使用できます。スポーツなどの激しい動きでもしっかりとおさまり、優秀なフィット感です。
センター部分はタッチセンサーになっており、イヤホン側からさまざまなコントロールが可能になっています。

- 右1回タップ → 再生/一時停止
- 右2回タップ → 曲送り
- 右3回タップ → 曲戻し
- 左1回タップ → ノイズキャンセリング外音コントロールオフ切り替え
- 右ホールド → 音声アシスタント起動
- 左ホールド → クイックアテンション(ホールド中は周囲の音が聞き取りやすくなる)

テッチ
操作方法はアプリで変更もできます!
イヤホン内側には装着センサーを搭載。イヤホンのつけ外しを検知して音楽の再生、停止を自動で切り替えてくれます。

イヤホン単体での重量は15g。

ケースを含めると55gでした。

SONY WF-1000XM4のペアリング方法
SONY WF-1000XM4のBluetooth接続方法を解説していきます。
- STEP
ケースを開きイヤホンを取り出すとペアリングモードに入ります。
- STEP
iPhoneの設定 → Bluetoothから「WF-1000XM4」をタップ。
- STEP
「WF-1000XM4」が接続済みになっていれば接続完了です。
SONY WF-1000XM4の音質について
SONY WF-1000XM4を視聴してみた感想を書いていきます。
最強クラスの高音質が楽しめる

本機の音質の特徴としては、フラットでクセのない原音を忠実に再現してくれる印象。
現状の完全ワイヤレスイヤホン中では最強クラスのサウンドで、ジャンルを問わずに音楽を楽しむことができます。
- 高音域は抜けのよい艷やかなサウンド。突き刺さる感じやザラつきもなく伸びやかです。
- 中音域はクセがなく芯のある厚みを感じるサウンド、
- 低音域はソニーらしい常にドンドン響く感じではなく、ほしいところでガツンとくる印象でしょうか?とてもメリハリのあるサウンドが楽しめました。
全体的に解像度が非常に高く、奥行きを感じるとてもクリアな世界を表現してくれます。
他社の製品と比較してもワンランク上をいくサウンドはさすがSONYと言ったところ。

テッチ
ワイヤレスとは思えない高音質!
また、360 Reality Soundにも対応しているので、Amazon Music HDなどの対応曲ではより空間表現にすぐれた音楽体験が可能です。
iPhoneでAACコーデックで視聴
まずはiPhoneでAACコーデックで接続し、Amazon Music HDで視聴してみました。
基本的に音楽視聴はこのスタイルが多いですが、しっかりと高音質で聞くことができました。
AAC接続でも、格段に高音質の理由にはSONYの独自技術である「DSEE Extreme」にあります。

AIにより音源をその楽曲にあったハイレゾ級の音質にアップスケーリングしてくれるもの。
アプリでオンオフの切り替えが可能になりますが、オンにすることで臨場感や音質は格段にアップします。


テッチ
コレは本当にすごい技術です!まさにハイレゾ級!
楽曲の中で聴こえない音はないのでは?と思わせてくれるほど音の情報量にあふれています。
前作のSONYらしいドンシャリサウンドも好みでしたが、本機はまさに誰が聴いても素直に良い音と感じる確実なレベルアップを感じました。
高音質コーデックのLDACでの視聴
高音質コーデックのLDAC接続でも視聴してみました。
LDACには対応スマートフォンの「Xiaomi Mi 11 Lite 5G」を使用しています。

しっかりとLDACでの接続も確認できました。

アプリではBluetooth接続品質を「音質優先モード」に設定しましょう。

iPhoneとのAAC接続でも十分な高音質を体感できましたが、LDAC接続ではさらに音の情報量がアップ。

音の余韻やさらに細かいところまで耳に入ってくるようで、空気感までよりリアルに聴かせてくれます。
ただ前述の通り「DSEE Extreme」の技術によりiPhoneでのAAC接続でも思った以上に差は感じませんでした。
無理にLDAC接続にこだわる必要もなく、iPhoneでも本機のハイレゾ級のサウンドを十分に楽しむことができます。

テッチ
とにかくワンランク上のサウンドが最高です!
SONY WF-1000XM4のノイズキャンセリング、外音取り込みについて
本機は、ノイズキャンセリング、外音取り込みともにレベルの高さを感じました。
静寂を生む強力なノイズキャンセリング

「SONY WF-1000XM4」のノイズキャンセリングはとても強力。
個人的には今まで使ってきたイヤホンの中では1番と感じるレベルでした。
強力ながら耳に対する圧迫感は少なく、とてもここちよい使用感。
カフェでは近くに座っている人たちの会話もわからないレベルでカットしてくれます。
室内で掃除機をかけてもかなり快適!掃除機特有の甲高いノイズも完璧とまでは行きませんがいい具合にカット。
面倒な掃除も好きな音楽を聴きながら行うことができました。

テッチ
音質に影響なく高いノイズキャンセリング効果はさすが!
また、風の強い日などにはノイズキャンセリングのマイクで風の音を拾ってしまいますが、本機には「自動風ノイズ低減モード」を搭載。

実際に使用してみると、確かな効果を実感できました。風の強い日であってもしっかりしたリスニング環境を作り出してくれます。
外音取り込みは自然
外音取り込みも前モデルよりかなりナチュラルになり、使いやすさがアップしました。
外音取り込み量もアプリ上で20段階で調整が可能。ボイスフォーカスをオンにすることで人の声を中心に集音してくれます。

実際にコンビニでのレジ前で使用しましたが、イヤホンを装着したままでも店員さんの声はしっかりと聞き取る事ができました。
ただ、レベルで言うとAirPodsProの方が上で、よりナチュラル感がある外音取り込みと感じました。
SONY WF-1000XM4の専用アプリの使用感
本機はアプリによってさまざまな設定やカスタマイズが可能です。
- ノイキャン、外音取り込みの切り替え
- 外音取り込みのレベルを調整
- イコライザー設定
- タッチセンサーの割り当て変更
- 最適なイヤーピースの判定
- アダプティブコントロール
- スピークトゥチャット
ダッシュボード上では充電残量や接続状態などがひと目で確認できます。

まず試してほしいのは「装着状態のチェック」です。
測定を開始すると音楽が流れて自動で測定してくれるので操作はカンタン。
さらに付属イヤーピースの最適なサイズの計測も可能です。


テッチ
すべてのサイズを試して最適なモノを選びましょう!
イコライザーは細かく設定可能
イコライザーはプリセットされたものが10種類、自分でカスタムできるものが2つと豊富にそろっています。
フラットな状態でも高音質を体感できる本機ですが、もう少し低音がほしいなどの場合でも自分で味付けが可能です。

各帯域も20段階ずつの調整が可能でかなり細かい設定ができます。重低音を響かせてくれる「CLEAR BASS」も調整が可能なので、イコライザー設定の幅は広くなっています。
タッチセンサーのカスタマイズ
イヤホンの側面はタッチセンサーによるタッチコントロールが可能です。

アプリではデフォルト設定を変更することができます。


左右のイヤホンに以下の4種類の中から2つを設定することが可能。
残念なのは2つのみの設定なので、すべてのコントロールを設定できないところ。

「再生コントロール」と「外音コントロール」を設定しましたが、そうなると音量調節ができないなどいまひとつ感が残るものでした。

テッチ
使い勝手を考えるとここはもっと柔軟な設定が欲しかった…。
アダプティブサウンド、スピークトゥチャットはいまいち
その他の便利な機能として「アダプティブサウンド」「スピークトゥチャット」があります。
アダプティブサウンドは、よく行く場所や行動などをアプリが検出し、ノイズキャンセリングや外音取り込みを切り替えてくれる機能。


スピークトゥチャットは自分が声を発すると自動で外音取り込みに切り替えてくれる機能です。


ただ、どちらも意図しないところで切り替わってしまったりと、割とストレスを感じてしまうことが多い印象でした。
ここはもっと精度があがると使い勝手は良さそうですが、現状はそこまで必要ない機能ではないでしょうか。

テッチ
結局は手動で切り替えるのが1番でした!
SONY WF-1000XM4の遅延について

完全ワイヤレスイヤホンは、Bluetoothでの無線接続なので遅延が気になるところです。
実際にiPhoneとの組み合わせで、動画コンテンツとして以下の2種類を試してみました。
- YouTube
- Amazon プライムビデオ
どちらも特に遅延を感じること無く視聴ができました。

テッチ
動画にもおすすめ!
SONY WF-1000XM4のレビューまとめ

「SONY WF-1000XM4」をレビューしました。
- 最高クラスの音質で音楽を楽しみたい
- 強力なノイズキャンセリングもしっかりほしい
- ワイヤレス充電もほしい
- LDACコーデックで楽しみたい
デバイスを問わずにうっとりする極上のサウンドと、豊富な機能性が体感できる魅力たっぷりの完全ワイヤレスイヤホンです。
3万円弱の高級モデルではありますが、予算が許すならぜひ検討してほしい1台です。

テッチ
最高にお気に入りのイヤホンです!
最後までありがとうございました。
Amazonでお得にお買い物をするならAmazonギフト券の購入がおすすめです。

テッチ
現金チャージで、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえますよ!

Amazonプライム会員ならぜひ使うべき!