【TP-Link Tapo P105レビュー】スマホやAlexaで遠隔操作ができる!コンパクトなスマートプラグ!

この記事について

本記事はTP-LinkのスマートWi-Fiプラグ「Tapo P105」を実際に使用しての感想などを書いています。
スマホや「Amazon Alexa」などの音声コントロールで電源のオンオフができるとても便利なプラグです。

リモコンなどで操作できない家電をわざわざ電源をオンオフするのが面倒と思っていませんか?

「TP-Link Tapo P105」はWi-Fi接続することで遠隔操作でオンオフが可能になるスマートプラグです。

スマホでのアプリからの操作や、「Amazon Alexa」・「Googleアシスタント」など声を使っての音声コントロールも可能になるので日々の暮らしが少しだけ便利なものになります。

本体はコンパクトでデザインもインテリアをジャマすることなく設置できるのでまさにスマートなプラグとして使うことができます。

テッチ

テッチ

お値段も1500円以下とお求めやすい価格になっています!

それでは遠隔操作が可能なスマートプラグ「TP-Link Tapo P105」を紹介します。

本記事はメーカー様から製品を提供いただき作成しています。

【TP-Link Tapo P105】概要

「TP-Link Tapo P105」特長

  • アプリを使ってスマホからどこからでも遠隔操作が可能
  • スケジュール設定で自動管理ができる
  • 消し忘れ防止などのタイマー設定ができる
  • Amazon AlexaやGoogleアシスタントでの音声コントロール
機種名TP-Link Tapo P105
サイズ60 × 38 × 33 mm
材質UL94-V0 難燃性素材(PC)
ボタンReset / Switch Button × 1
プロトコルIEEE 802.11b/g/n, Bluetooth 4.2 (初期設定時のみ)
ワイヤレス タイプ2.4 GHz
システム要件動作温度: 0 ºC–40 ºC
動作湿度: 10%–90%RH, 結露を避けてください

【TP-Link Tapo P105】付属品、外観

それでは「TP-Link Tapo P105」の付属品と外観から解説していきます。

パッケージはとてもコンパクトな箱に入っていました。                 

目次に戻る

付属品について

付属品はかなりシンプルな構成になっています。

付属品一覧
  • 「TP-Link Tapo P105」本体
  • かんたん設定ガイド

目次に戻る

外観について

本体はホワイトのさわやかなカラーリングで中央には「tapo」のロゴが入っています。コンパクト設計なため野暮ったさがなく洗礼された印象です。

プラグ部分は片側が大きいタイプなので一部の電源タップなどには差し込めないものがあります。

テッチ

テッチ

壁のコンセントなら基本的には大丈夫です!

こちら側に接続する機器のコンセントを挿し込みます。

サイド部分には電源ボタンが備わっています。

MEMO

電源ボタンを5秒以上長押しすることで、本体を工場出荷時の状態に初期化することができます。

本体裏面には製品仕様などが細かく書かれています。

注意点

  • 接続できる製品は最大10A以下のみ
  • 電気ストーブなど遠隔操作で火災等の事故につながるものは接続禁止です。

壁のコンセントに挿したところ。

本体はコンパクトなので上下で干渉しないのがうれしいポイントです。

【TP-Link Tapo P105】接続方法

「Tapo P105」の接続は特にむずかしいことはありませんでしたので手順どおりに行っていきましょう。

テッチ

テッチ

まずは専用アプリのダウンロードからいきましょう!

TP-Link Tapo

TP-Link Tapo

TP-LINK無料posted withアプリーチ

  1. STEP

    アプリを起動してアカウントを作成しデバイスを追加します。

  2. STEP

    本体をコンセントに挿し、Wi-Fiに接続します。

  3. STEP

    デバイスの設定をします。

  4. STEP

    設定完了。

【TP-Link Tapo P105】できること

「Tapo P105」を使ってできることを解説していきます。

テッチ

テッチ

我が家での実例も一緒に紹介しますね!

「Tapo P105」でできること
  • スマホで接続した機器をどこからでもオンオフができる
  • スケジュールとタイマー設定
  • Amazon Alexa・Googleアシスタントでの音声コントロール

「Tapo P105」はアプリを使って接続した機器をスマホからコントロールが可能です。

テッチ

テッチ

オンオフは家の中はもちろん外出先などからでもできますよ!

オンオフ操作で便利なのがリモコン操作ができない機器をスマホでコントロールできるところ。

我が家では間接照明のオンオフで特に役立ってくれています。

またAmazon Alexaなどの音声コントロールを使えば音声コントロールでの操作が可能。

テッチ

テッチ

アレクサ!ライトをつけて!

声だけの操作なので、手がふさがっているときなどには便利ですし、そもそもスマホを取り出す必要もないのでとてもスマートな操作感を実現してくれます。

テッチ

テッチ

音声コントロールでの操作は便利でトリコになります!
我が家では「Echo Show 5」をメインで使っていますよ!

【TP-Link Tapo P105】まとめ

「TP-Link Tapo P105」をレビューしました。

Amazonでお得にお買い物をする方法

Amazonでお得にお買い物をするならAmazonギフト券の購入がおすすめです。

テッチ

テッチ

現金チャージで、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえますよ!

Amazonプライム会員ならぜひ使うべき!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA